高速道路情報
常磐自動車道
常磐自動車道は、東北自動車道同様に、東京都から宮城県仙台市をつなぐ重要な高速道路です。略称は「常磐道」で、1日の利用者数は約18万台です。また、茨城県や福島県、宮城県など、太平洋側の地域と連絡する路線でもあります。全長は約360kmあり、東北縦貫自動車道や東関東自動車道と結ばれています。常磐自動車道の管轄はNEXCO東日本です。
常磐自動車道の概要

常磐自動車道は埼玉県の三郷ICから宮城県の亘理ICにかけて縦貫している高速道路で、区間の走行料金は8,550円です。
日本のアウトバーン
欧州諸国の高速道路の中にアウトバーンと呼ばれる種類のものがあります。アウトバーンとは速度制限がない道路のことで、常磐自動車道は速度超過取り締まり装置である(速度違反取締まり装置)オービスが少ない「日本のアウトバーン」という異名を持っています。
常磐自動車道を構成する高速道路
常磐自動車道は、東北縦貫自動車道弘前線が通過している東京外環自動車道と常磐自動車道の2路線で構成されています。
東京外環自動車道
常磐自動車道
起点は埼玉県の三郷IC、終点は宮城県の亘理ICで、区間のすべてが常磐自動車道に該当します。
亘理ICから先の路線
常磐自動車道は大泉ICから亘理ICまでが高速道路区間ですが、その先の亘理ICから富谷JCTも常磐自動車道のエリアになっています。亘理ICから先は一般道路扱いです。
主なサービスエリア
ここでは常磐自動車道のサービスエリアについて紹介します。なお、常磐自動車道のすべてのサービスエリアにはガソリンスタンドが設置されています。
つくばエクスプレスも近くを通過する守谷サービスエリア
常磐自動車道内のサービスエリアでも特に規模が大きいサービスエリアです。上り側の施設頭上の高架には「つくばエクスプレス」が走っています。設置されているガソリンスタンドは24時間営業で、上り側のサービスエリアでは大型車が104台、小型車が220台駐車できます。
地域の食材を使用した食事が人気の美野里パーキングエリア
美野里パーキングエリアはあまり大きな施設ではありませんが、「みのりヨーグルト」や「みそカツ定食」、「生姜焼き定食」など、地元の牛や豚、米などの食材を使った食事やお土産が人気を集めています。上り側では大型車が18台、小型車が50台駐車可能です。