高速道路IC/SA・PA情報
日本海沿岸東北自動車道
日本海沿岸東北自動車道は、NEXCO東日本が管轄する新潟県と青森県を結んでいる有料の道路で、全長は約540kmです。通称「日沿道」と呼ばれており、東北横断自動車道の酒田線と釜石秋田線、東北縦貫自動車道の弘前線と重複しています。
日本海沿岸東北自動車道の概要

日本海沿岸東北自動車道は新潟県から一度太平洋側の福島県を経由し、そこから青森県にかけて逆Cの字を描いて到着します。新潟県の新潟空港ICから、日本海沿岸東北自動車道の最北に位置する小坂JCTまでの走行料金は10,850円です。
日本海沿岸東北自動車道を構成する高速道路
日本海沿岸東北自動車道は4つの高速道路で構成されています。
日本海東北自動車道
日本海東北自動車道の、新潟県の新潟空港ICから山形県の鶴岡JCTまでが日本海東北自動車道に該当します。また、山形自動車道を間に挟み、山形県の酒田みなとICから秋田県の河辺JCTまでも日本海沿岸東北自動車道に該当します。
山形自動車道
山形自動車道の起点である鶴岡JCTから終着点の村田JCTまでのすべてが日本海沿岸東北自動車道に該当します。
秋田自動車道
秋田自動車道の、秋田県の河辺JCTから秋田県の小坂JCTまでが日本海沿岸東北自動車道に該当します。
日本海沿岸東北自動車道
直轄の高速道路として管理している秋田県の二ツ井白神ICから秋田県の小坂JCTまでの高速道路すべてが含まれます。
経由する主要地
山形県鶴岡市
山形県内で人口第2位の都市です。『おくりびと』、『蝉しぐれ』、『武士の一分』、『座頭市 THE LAST』など、様々な映画の舞台となっています。『蝉しぐれ』などを書いた小説家の藤沢周平さんのふるさととしても有名です。
青森県弘前市
弘前市はりんごの生産量が日本一です。キャッチコピーも「りんごのまちHIROSAKI」や「お城とさくらとりんごのまち」となっており、りんごを強く意識していることがうかがえます。
新潟県新発田市
コシヒカリの産地として有名な新潟県の中でも特に良質なコシヒカリがとれることで知られています。また、大正時代の初期に採掘されて以来、市の名物ともなっている月岡温泉は若返りの湯や美人になれる温泉として多くの人々に愛されています。
青森県青森市
青森県の県庁所在地であり、地元の祭りである「ねぶた祭」は毎年300万人もの人々が県内外から見物に訪れます。また、縄文時代の重要な資料となる三内丸山遺跡が見つかっています。