東京都23区 の高速道路IC/SA・PA(1~30ヵ所/120ヵ所)
東京都23区の高速道路IC/SA・PAをお探しの際には「ユキサキNAVI」での検索がおすすめです!高速道路には、休憩施設であるSA(サービスエリア)とPA(パーキングエリア)、一般道と高速道路を繋ぐIC(インターチェンジ)があります。いずれも高速道路を走行するときに必要な施設。特にSA・PAのなかにはご当地グルメを味わったり、名産物を購入できたりする店舗もあります。なお、上り・下りのSA・PAでは、提供されるサービスの内容、営業時間が異なる場合もあるため、注意が必要です。ユキサキNAVIでは東京都23区の高速道路IC/SA・PAを一覧にまとめました。各施設のページには、駐車台数、設備・サービスなどを掲載。東京都23区内にある高速道路IC/SA・PAをお探しならユキサキNAVIがおすすめです!高速道路IC/SA・PA一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
- 東京都23区の高速道路IC/SA・PA
- 120ヵ所
-
ランキング順
道路(ルート)検索
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 首都高速道路湾岸線にあります大井パーキングエリアについて口コミ致します。 大井パーキングエリアは、首都高速道路湾岸線西行き 東行きの両方に有ります。 設備としては、トイレ 休憩スペース 喫煙スペース 自販機となります。 大型トラック 普通自動車スペースが別れており利用が可能です。 東行きは、大井ジャンクション手前なのも有るので大型トラックや営業車が多く休憩してから各方面へ向かって行くイメージです。 利用施設は西行き 東行き共に綺麗で利用し易く整備されています。 身障者用スペースも有るのでバリアフリー対策もバッチリです。 設備の自販機の種類も西行き 東行き共に多くバラエティ豊かなので安心して利用出来ます。 休憩スペースには、ハイウェイ情報ターミナルが設置されており関東近郊の高速道路情報がわかり易くリアルタイムで表示されています。 西行きに関しては、横浜方面への利用になり工業地域が多いのもあるので大型トラックの利用が昼夜問わず多いイメージです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 首都高速道路向島線上り線駒形パーキングエリアについて口コミ致します。 東京スカイツリーの直ぐ下に位置する駒形パーキングエリアです。 東北道 常磐道方面から東京都内へ移動の際に通過する箇所になります。 主に北関東 東北方面からのクルマが多く利用している感じを見受けられます。 駒形パーキングエリアは、隅田川沿いに有る為広く作れない形状ですので小さい作りになっています。 駐車台数も10台と少なく平日昼間は、営業車が多く占めている為利用をするのが難しい時もあります。 受けれるサービスは、自販機 バリアフリートイレ 喫煙スペース です。 自販機は、4台ありバラエティ豊かな飲み物が選べます。 首都高速道路だとパーキングエリアが少ない為、品揃えが良いと嬉しいですね。 トイレも綺麗で利用し易いです。 先程書いた隅田川沿いの影響で本線合流車線が、極端に短いです。 なので合流時は気をつけて下さい。 また、駒形料金所も本線合流前に有るので交通量が多い為気をつけて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 首都高5号池袋線上り、志村料金所の手前にある志村パーキングエリアを利用しました。 料金所の手前右側にあり。予め右車線を走っておいたのでスムーズに利用できました。 普通車12台、障害者用1台が駐車できる規模の小さなパーキングエリアでしたが、トイレ休憩とちょっと一息つくのにちょうど良かったです。 施設内には自動販売機コーナーや休憩スペースがあり、窓際に設けられたカウンター席に座って飲み物を飲む事ができゆっくりと休憩をとる事ができました。飲みの物の自動販売機の他にパンとお菓子の自動販売機もあったので、パンをチョコレートを買う事ができました。おかげで小腹をみたす事ができした。 パーキングエリアには木が植えられていたり季節の花が植えられていたり意外と緑が多くありましたよ。給電コーナーも設置されていました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 南池袋パーキングエリアは、首都高速道路の5号池袋線の銀座方面行きにあるパーキングエリアです。 夜間に首都高速道路に乗ることが多い私ですが、好んで訪れるパーキングエリアの一つです。他のパーキングエリアが閉鎖されてしまっていても、ほとんど閉鎖されないパーキングエリアの一つです。 大型トラック用のスペースがないことで、小型車がメインになっているパーキングエリアです。小型車も10台ほどしか止めることはできませんので、満車の際はまたぐるっと回ってくることになります。 南池袋パーキングエリアは、首都高速中央環状線(C2)から池袋線へ入ってきて少し走ったところにある小さなパーキングエリアになります。C2から池袋線へは、東北道や常磐道方面(内回り)から来た時しか分岐がありませんので、都心環状線(C1)から南池袋パーキングエリアへ来る際は、必ず埼玉県及び千葉県方面からアクセスするとこになるので、ドライブコースにするなら6号向島線や湾岸線の葛西ジャンクション方面からスカイツリーを見ながらアクセスしてくるように意識するとわかりやすいと思います。銀座方面からC2へ向かっている際や、C2の外回りから来ると入ることができないので注意が必要です。 パーキングエリアの例に漏れず、休憩所にテーブルと椅子が設置されています。テーブルは3つ、そこにそれぞれ椅子が4つずつ設置されています。そこにゴミ箱と渋滞情報マップが設置されています。 休憩所自体はそんなに大きくはありませんが、室内は食べ物メインの自動販売機が5台と、飲み物(カップ)の自動販売機が1台あります。飲み物に関しては、トイレへ向かう途中の外に自動販売機が7台並んでいますので、そちらでも購入が可能ですよ! 駐車スペースから本線への合流の際は、珍しく合流手前に一時停止があります。一時停止ラインからの見通しが悪いため、一時停止して本線を確認し、行けると判断したら一気に合流しないといけませんのでご注意ください。
■全国の高速道路IC/SA・PA検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本