東京都の高速道路SA・PA一覧/ホームメイト

高速道路SA・PA
トップページへ戻る

東京都 の高速道路SA・PA(14ヵ所)

東京都の高速道路SA・PAをチェックしたいときは、「ユキサキNAVI」がおすすめです。高速道路SA・PAとは、高速道路における休憩場所。トイレと駐車場は必ず設置されていますが、売店・レストラン、給油所などは高速道路SA・PAによって設置状況が違います。また、高速道路SA・PAのなかにはグルメスポットとして人気の施設も存在。「上り」「下り」で異なる名物を味わうことができたり、その土地特有のメニューが楽しめたりと、休憩場所以上の役割を果たしていることもあります。こちらでは、東京都の高速道路SA・PAをランキング形式で一覧にしました。気になる高速道路SA・PAをクリックすると、駐車台数、設備・サービス情報などがご覧頂けます。東京都で近くの高速道路SA・PAを探すなら、ユキサキNAVIがおすすめです!高速道路SA・PA一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東京都の高速道路SA・PA
14ヵ所
ランキング順
道路(ルート)検索
loading
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      東京方面に行く際にはよく使わせていただきます。高井戸で降りて環八で移動する人にはなくてはならないPAです。環状8号線ではトイレ休憩はままならない状況なので絶対に必要です。また、さっと動く人には軽食がありますので便利です。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      平和島パーキングエリアは首都高速羽田線平和島にあるパーキングエリアです。 様々な種類の自動販売機がありました。 私は珍しいパンの自動販売機を利用しました。 美味しかったです。 また行きます。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      常磐自動車道に入る前、首都高速道路最後のパーキングエリアです。24時間対応の自販機コーナーではスナック菓子や薄っ腹空いた時に丁度良い菓子パンなんかもあるので運転の小休止しやすいパーキングです。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      首都高速道路湾岸線にあります大井パーキングエリアについて口コミ致します。 大井パーキングエリアは、首都高速道路湾岸線西行き 東行きの両方に有ります。 設備としては、トイレ 休憩スペース 喫煙スペース 自販機となります。 大型トラック 普通自動車スペースが別れており利用が可能です。 東行きは、大井ジャンクション手前なのも有るので大型トラックや営業車が多く休憩してから各方面へ向かって行くイメージです。 利用施設は西行き 東行き共に綺麗で利用し易く整備されています。 身障者用スペースも有るのでバリアフリー対策もバッチリです。 設備の自販機の種類も西行き 東行き共に多くバラエティ豊かなので安心して利用出来ます。 休憩スペースには、ハイウェイ情報ターミナルが設置されており関東近郊の高速道路情報がわかり易くリアルタイムで表示されています。 西行きに関しては、横浜方面への利用になり工業地域が多いのもあるので大型トラックの利用が昼夜問わず多いイメージです。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      首都高3号渋谷線上り線、用賀本線料金所を過ぎてすぐの場所にあるパーキングエリアです。 駐車場は普通車20台、大型車2台、障碍者用1台と小規模なパーキングエリアです。トイレや休憩所はエレベーターまたは階段を利用して3階に下りるとあります。ちなみに駐車場は4階です。飲み物の他にパンやサンドイッチ、おにぎりやお菓子が買える自動販売機が設置されているのでとても便利です。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      永福パーキングエリアは仕事中によく利用します。場所は中央自動車道上りから首都高速道路に入って高井戸インターチェンジを過ぎて永福料金所の所にあります。駐車場は小さいので朝の渋滞時は混んでいて車が停めれない事もあります。飲食施設は無く自動販売機のみになりますので軽食利用したい場合は首都高速4号線の代々木パーキングエリアまで行く必要があります。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      首都高速道路向島線上り線駒形パーキングエリアについて口コミ致します。 東京スカイツリーの直ぐ下に位置する駒形パーキングエリアです。 東北道 常磐道方面から東京都内へ移動の際に通過する箇所になります。 主に北関東 東北方面からのクルマが多く利用している感じを見受けられます。 駒形パーキングエリアは、隅田川沿いに有る為広く作れない形状ですので小さい作りになっています。 駐車台数も10台と少なく平日昼間は、営業車が多く占めている為利用をするのが難しい時もあります。 受けれるサービスは、自販機 バリアフリートイレ 喫煙スペース です。 自販機は、4台ありバラエティ豊かな飲み物が選べます。 首都高速道路だとパーキングエリアが少ない為、品揃えが良いと嬉しいですね。 トイレも綺麗で利用し易いです。 先程書いた隅田川沿いの影響で本線合流車線が、極端に短いです。 なので合流時は気をつけて下さい。 また、駒形料金所も本線合流前に有るので交通量が多い為気をつけて下さい。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      中央区に仕事があり、高速を使って向かっていた所、どうしてもトイレに行きたくなり寄りました。芝浦パーキングは初めて寄ったのですが、想像していたよりも広くて、キレイで、高速のパーキングエリアの中でもすごくお手入れされているのが一瞬んで分かりました。自販機もたくさんあり、色々なものがスペースを開けておいてあり、コロナ禍の今でも安心して利用できるパーキングでした。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      こちらの辰巳第二PAは、旅行の帰りに立ち寄ったパーキングエリアです。東京都江東区首都高速湾岸線の上りにこちらの施設はあります。第一パーキングに比べて利用者が少ないので、トイレ休憩などにはおすすめです。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      非常に都合のよい位置にあるためか、よく使わせてもらってます。2階には食事がとれるコーナーがあり私は軽いものをよく頂いてます。また、トイレはメンテナンスが良いためか何時も綺麗で嫌な感じを持ったことがありません。何時もありがとうございますと思ってます。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      首都高5号池袋線上り、志村料金所の手前にある志村パーキングエリアを利用しました。 料金所の手前右側にあり。予め右車線を走っておいたのでスムーズに利用できました。 普通車12台、障害者用1台が駐車できる規模の小さなパーキングエリアでしたが、トイレ休憩とちょっと一息つくのにちょうど良かったです。 施設内には自動販売機コーナーや休憩スペースがあり、窓際に設けられたカウンター席に座って飲み物を飲む事ができゆっくりと休憩をとる事ができました。飲みの物の自動販売機の他にパンとお菓子の自動販売機もあったので、パンをチョコレートを買う事ができました。おかげで小腹をみたす事ができした。 パーキングエリアには木が植えられていたり季節の花が植えられていたり意外と緑が多くありましたよ。給電コーナーも設置されていました。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      南池袋パーキングエリアは、首都高速道路の5号池袋線の銀座方面行きにあるパーキングエリアです。 夜間に首都高速道路に乗ることが多い私ですが、好んで訪れるパーキングエリアの一つです。他のパーキングエリアが閉鎖されてしまっていても、ほとんど閉鎖されないパーキングエリアの一つです。 大型トラック用のスペースがないことで、小型車がメインになっているパーキングエリアです。小型車も10台ほどしか止めることはできませんので、満車の際はまたぐるっと回ってくることになります。 南池袋パーキングエリアは、首都高速中央環状線(C2)から池袋線へ入ってきて少し走ったところにある小さなパーキングエリアになります。C2から池袋線へは、東北道や常磐道方面(内回り)から来た時しか分岐がありませんので、都心環状線(C1)から南池袋パーキングエリアへ来る際は、必ず埼玉県及び千葉県方面からアクセスするとこになるので、ドライブコースにするなら6号向島線や湾岸線の葛西ジャンクション方面からスカイツリーを見ながらアクセスしてくるように意識するとわかりやすいと思います。銀座方面からC2へ向かっている際や、C2の外回りから来ると入ることができないので注意が必要です。 パーキングエリアの例に漏れず、休憩所にテーブルと椅子が設置されています。テーブルは3つ、そこにそれぞれ椅子が4つずつ設置されています。そこにゴミ箱と渋滞情報マップが設置されています。 休憩所自体はそんなに大きくはありませんが、室内は食べ物メインの自動販売機が5台と、飲み物(カップ)の自動販売機が1台あります。飲み物に関しては、トイレへ向かう途中の外に自動販売機が7台並んでいますので、そちらでも購入が可能ですよ! 駐車スペースから本線への合流の際は、珍しく合流手前に一時停止があります。一時停止ラインからの見通しが悪いため、一時停止して本線を確認し、行けると判断したら一気に合流しないといけませんのでご注意ください。
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      首都高速道路上にある辰巳第一パーキングエリアになります。辰巳のパーキングエリアは第一、第二と2つ存在していて、向きによって変わり、お互いのパーキングエリアを行き来することができないので、注意が必要です。とは言っても、第一も第二もパーキングエリアを出た先は9号深川線に合流し、箱崎方面へ向かいます。辰巳第一パーキングエリアの場合は、湾岸線を有明方面から反時計回りに千葉県方面に向かうルートで、辰巳ジャンクションで左へ分岐してすぐ右手にあります。 駐車区画は多めにあり、大型車用の区画も複数存在しているため、様々なサイズの車が入ってきます。 こちらのパーキングエリアは、よくカスタムカーや高級車、スポーツカーなどが集まっているパーキングエリアになります。それだけハイスペックな車が多いため、かなりエンジン音やマフラー音の大きな車が多いです。それにより、騒音の発生があったりするようで、週末の夜は大抵閉鎖されてしまいます。 パーキングエリアが大黒ほど大きくはないので、曜日や時間帯によっては待っていても駐車スペースに空きが無かったりします。 辰巳第一パーキングエリアは、真ん中に自動販売機が固まって設置されているエリアがあり、その隣にお手洗いがあります。それらを囲むように駐車スペースがあるので、首都高速道路内にあるパーキングエリアの中では、広めのパーキングエリアになっています。そのため、オフ会や車の撮影などでよく使われている人気のパーキングエリアです。 私も首都高速道路をよく利用しているので、休憩がてら入るパーキングエリアです。特に高級車やスポーツカーが多いため、眺めるだけでも楽しいスポットです。 飲み物の自動販売機がメンインになっていることと、売店が存在しませんので、食事系は望めませんので、あくまでトイレ休憩や飲み物を自動販売機で購入する用途になると思います。 もちろん屋根もありますしトイレも綺麗なので利用する分には不自由はないですね!
    • 投稿ユーザーからの口コミ
      首都高速箱崎ジャンクションにあるの駐車場です。6号小松川線を東京方面に向かい、箱崎出口におりると左側にあります。渋滞で疲れた時に一休みするのに便利です。恥ずかしい話ですが、渋滞にはまりトイレに行きたくなり、一度高速を降りようと箱崎出口に向かった時に気付きました。それ以降便利に使っています。

    ■地方・地域の高速道路SA・PA検索

    交通機関の豆知識【アクセスファン】
    「アクセスファン」は、交通機関や交通施設に関する情報をお届けするブログです。
    ホームメイト
    ホームメイト・リサーチ
    ホームメイト・リサーチの使い方
    通勤・通学時間から賃貸物件を検索

    ホームメイト・リサーチに
    口コミ/写真/動画投稿しよう!

    新規投稿ユーザー登録

    ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

    施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

    イメージ画像

    ゲストさん

    ゲストさんの投稿数

    今月の投稿数 施設

    累計投稿数

    詳細情報

    口コミ

    写真

    動画

    ホームメイトマップ/日本地図情報

    地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。