「中国池田IC」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~64施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると中国池田ICから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設中国池田ICから下記の施設まで直線距離で365m
受楽寺
所在地: 〒563-0035 大阪府池田市豊島南2-3-10
- アクセス:
「「新開橋」バス停留所」から「受楽寺」まで 徒歩1分
中国自動車道「中国池田IC」から「受楽寺」まで 390m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設中国池田ICから下記の施設まで直線距離で451m
十二神社
所在地: 〒563-0035 大阪府池田市豊島南1-2-9
- アクセス:
「「北今在家」バス停留所」から「十二神社」まで 徒歩1分
中国自動車道「中国池田IC」から「十二神社」まで 460m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今年の初詣に五社神社に行ってきました。 場所としては阪急石橋阪大前駅から歩いて20分ほどの所にあり、近くを通る国道176号線からは少し住宅街に入った場所にあります。そう入り組んだ場所ではないもののスマホなどの地図アプリを確認しながら向かうと迷わずに行くことができると思います。 車の場合も極端に細い道も無いのでカーナビをセットしていれば問題なく向かうことが出来ると思いますが、駐車場が境内入口横に車2台程度が停めれる小さな駐車スペースしかありません。まぁ、祭事やイベントが行われていない限りそんなに混み合う神社でも無さそうですし、仮に駐車スペースがいっぱいでも少し待っていれば空くのではないかなと思われます。 神社としてはそれほど大きな神社ではありませんが、奈良時代の724年(神亀元年)に仏教僧の行基によって創建された多羅山若王寺の鎮守社として建立されたという歴史のある神社で、建立依頼1300年にわたって地域の氏神様として崇敬されています。ご祭神として国之常立神、建速須佐之男命、五十猛命、住吉大神、穴織大神の五柱を奉斎しているとの事です。 ここ五社神社は境内に古墳がある珍しい神社です。拝殿の裏側に「鉢塚古墳」とうい名称で両袖形横穴式石室は奥行き15メートル、全て花崗岩の巨石を用い、その構造規模は府下三大石室の随一といわれ、また全国的にも最大級のものといわれているそうです。 ただ、最大級のものとは云ってもそこは「横穴」ですので実際に古墳内に入った感じはかなり狭く感じると思います。 古墳内は五社神社の奥宮として龍神白龍大神がお祀りされ、石造十三重の塔が建造されるなどして幅広い信仰の場所として今に至っていて、この石塔十三重の塔は昭和34年(1959年)に国の重要文化財に指定された貴重なものなので一見の価値ありですよ。 また、境内から古墳内の奥宮に向かう途中に「磐座」があり、古墳時代から神が宿る神聖な石とされる大きな「力石」があります。その磐座で二礼二拍手一礼し、力石に手を当てご祈願することを心がけて下さいね!
-
周辺施設中国池田ICから下記の施設まで直線距離で1,441m
カップヌードルミュージアム 大阪池田
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本日はカップヌードルミュージアムに行きました! 朝ドラでも題材として取り上げられるほどストーリーのある会社の工場なので、見学にできて良かったです! 工場内では懐かしのカップ麺を見れるだけでなく、トッピングを3種選んでオリジナルのカップ麺を作ることができます! 外国人にも凄く人気の場所なので、ぜひ行ってみて下さい
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元池田では「厄神さん」「そんぱちさん」として有名な尊鉢厄神。正式には「高野山真言宗 針多羅山 若王寺(にゃくおうじ) 尊鉢厄神 釋迦院」といかにも由緒ありそうな長い名前です。 自宅から近い事もあり、毎年初詣に必ず行ってます。初詣では大晦日から元旦に日付の変わる1月1日0時から甘酒が1500杯限定で振る舞われます。大晦日には夜から除夜祭が開催され、鐘楼堂の釣り鐘を突く事ができるので、大晦日の23時頃から出掛けて「除夜の鐘」を突いて、新年を迎える甘酒を頂いて初詣をする、というのを毎年の恒例行事にしています。 初詣以外には毎年1月18日、19日に行われる「厄除大祭の日」には露店が沢山でるので、それを楽しみに子供達を連れてよく行ってました。この厄除大祭が行われる時には阪急池田駅から30分ごとに臨時バスが運行されます。 「尊鉢」バス停で降りたらすぐ近くなので遠方から来られる方は便利だと思います。 車の場合でも厄神さんに駐車場があるので大丈夫ですが、余り広い駐車場では無い(5〜6台分かな)ので行事開催の時はよく混み合います。 厄除大祭では大勢の修験行者が炎燃え盛る護摩団を囲み、法螺貝の音と共に「採燈大護摩供」と呼ばれる法要が行われます。1時間位の行事ですが、修験行者の方々の衣装やその場の雰囲気は一見の価値ありですので是非見てみて下さい。時間が18日、19日ともに2時から3時と決まっていて、入り口付近で行われるので厄神さんの外からでも見る事ができますよ。 入り口の山門両側には風神像と雷神像が祀られていて、小さいですが迫力のあるお姿を拝見出来ます。昔は一対の仁王像だったのですが、少し前の山門改修工事ので時に今の風神、雷神像に変わりました。 毎年の欠かさない初詣と厄除大祭のおかげなのか、幸いにも大きな厄災とは無縁で、これも尊鉢厄神様のご加護なのだと密かに思ってます。ご利益は人それぞれでしょうが、皆さんも是非お参りしてみて下さい。
-
周辺施設中国池田ICから下記の店舗まで直線距離で1,767m
阪急交通社 池田トラベルセンター/ 阪急交通社37店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急宝塚線池田駅の改札口を出てすぐのところにあります。入り口前にたくさんのパンフレットが置いてあるので、まだ具体的でない時の資料集めにもよいですね。そしてやはり阪急系列という安心感があります。
-
周辺施設中国池田ICから下記の施設まで直線距離で1,771m
日本キリスト教会 池田教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ池田教会は65年の歴史のある教会で阪急池田駅から徒歩2分というアクセスの良い場所にあります。 礼拝は毎週日曜日の朝10時10分からで、誰でも自由に入る事が出来ます。 受付で記名だけ済ませれば席は自由なので、好きな所で座って待っていればOKです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- とてもきれいな花火で、心に残る素晴らしい体験でした。夏の夜空を彩る大輪の花火は、まさに圧巻でした。会場には多くの人々が集まり、皆が一斉に空を見上げて歓声が上がる瞬間は、一体感がありました。特に、大きな花火が夜空に広がり、まるで昼間のように周囲が明るくなる瞬間は、とても迫力がありました。また、次々に打ち上げられる花火は、休む間もなく続き、花火が打ちあがっている時間はほとんど上を向いて見入っていました。音と光のシンクロが完璧で、まるで物語を見ているかのような感覚になりました。さらに、たこ焼きや焼きそば、フルーツ飴、ベビーカステラなどの屋台が並び、祭りの雰囲気を盛り上げていたのも印象的でした。帰り道、皆が笑顔な様子を見て、各地で花火大会が開催され続ける理由を実感しました。参加費などはかからないし駅からもあまり歩かないので疲れより圧倒的に満足感の方が強く、次回もぜひ参加したいと思える素晴らしい夏の思い出となりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、暖かくなってきたので桜を見がてら圓満寺に行ってきました。 場所としては阪急宝塚線と大阪モノレールの蛍池駅から歩いて5分くらいの所にあります。国道176線沿いに歩いて国立療養所刀根山病院に向かう側道入り口に境内に向かう通路がありますので迷うことは無いと思います。正面の入り口は少し住宅街に入った所にありますが、初めて行く方は取り敢えず通路側から入った方が分かりやすいと思います。 正式名は「禅宗曹洞宗 延念山圓満寺」で天平元年(西暦729年)に行基菩薩がこの付近の新免の庄を中心に建立した金禅寺という大伽藍の一宇であったと云われていて、ご本尊は「木造漆箔阿弥陀如来坐像」で豊中市指定有形文化財に指定されています。また、圓満寺には阪急沿線西国七福神霊場第二番「福禄寿」が祀られていて「七福神集印めぐり」のお寺としても親しまれています。 当日は桜はまだ三分咲き程度でしたが、ここはモミジの紅葉の穴場としても知る人ぞ知るところですので是非一度訪れてみて下さい。
-
周辺施設中国池田ICから下記の施設まで直線距離で2,157m
桑津神社
所在地: 〒664-0839 兵庫県伊丹市桑津1-2-30
- アクセス:
JR福知山線「伊丹駅」から「桑津神社」まで 徒歩10分
阪神高速11号池田線「大阪空港出入口(IC)」から「桑津神社」まで 1.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本日はカップヌードルミュージアムに行きました! 朝ドラでも題材として取り上げられるほどストーリーのある会社の工場なので、見学にできて良かったです! 工場内では懐かしのカップ麺を見れるだけでなく、トッピングを3種選んでオリジナルのカップ麺を作ることができます! 外国人にも凄く人気の場所なので、ぜひ行ってみて下さい
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五月山動物園の魅力とは? 大阪府池田市に位置する「五月山動物園」は、入園料が無料でありながら、充実した施設と多彩な動物たちが魅力の小規模な動物園です。特に、ウォンバットの飼育数が日本一とされ、その愛らしい姿が訪れる人々を魅了しています。 飼育されている動物たち 園内では、ウォンバットをはじめ、アルパカ、ひつじ、ポニー、エミュー、ワラビー、ケヅメリクガメ、ウサギ、ニワトリ、モルモットなど、約10種類以上の動物を見ることができます。特にウォンバットは、日本国内で見られるのはこの動物園と長野県の茶臼山動物園だけであり、その希少性から多くの来園者が訪れます 。 ふれあい体験と施設 園内には「ふれあい広場」があり、ウサギやカメ、モルモットなどと直接触れ合うことができます。ふれあいの時間は11:00〜12:30、13:40〜15:00と時間限定ですが、無料で参加できるため、小さなお子様連れのファミリーに特に人気です 。 また、ポニーの引き馬体験や餌やり体験も土日限定で実施されており、これらは有料ですが、入園料が無料のため、気軽に参加しやすいと好評です 。 設備とアクセス 園内は山の中腹に位置しており、坂道が多いため、ベビーカーでの移動は少し大変かもしれません。しかし、総合案内所には授乳室やおむつ交換スペースが完備されており、赤ちゃん連れでも安心して訪れることができます 。 周辺施設とランチ 動物園の隣には広い遊具広場や芝生広場があり、子どもたちが遊ぶのに最適な環境が整っています。園内には飲食店はありませんが、動物園を出てすぐの場所に案内所と売店があり、うどんやカレー、ソフトクリームなどの軽食が販売されています 。 まとめ 五月山動物園は、入園料が無料でありながら、ウォンバットをはじめとする多彩な動物たちと触れ合える貴重な場所です。小さなお子様連れのファミリーや動物好きな方にとって、訪れる価値のあるスポットと言えるでしょう。自然豊かな環境で、動物たちとのふれあいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今年の初詣に五社神社に行ってきました。 場所としては阪急石橋阪大前駅から歩いて20分ほどの所にあり、近くを通る国道176号線からは少し住宅街に入った場所にあります。そう入り組んだ場所ではないもののスマホなどの地図アプリを確認しながら向かうと迷わずに行くことができると思います。 車の場合も極端に細い道も無いのでカーナビをセットしていれば問題なく向かうことが出来ると思いますが、駐車場が境内入口横に車2台程度が停めれる小さな駐車スペースしかありません。まぁ、祭事やイベントが行われていない限りそんなに混み合う神社でも無さそうですし、仮に駐車スペースがいっぱいでも少し待っていれば空くのではないかなと思われます。 神社としてはそれほど大きな神社ではありませんが、奈良時代の724年(神亀元年)に仏教僧の行基によって創建された多羅山若王寺の鎮守社として建立されたという歴史のある神社で、建立依頼1300年にわたって地域の氏神様として崇敬されています。ご祭神として国之常立神、建速須佐之男命、五十猛命、住吉大神、穴織大神の五柱を奉斎しているとの事です。 ここ五社神社は境内に古墳がある珍しい神社です。拝殿の裏側に「鉢塚古墳」とうい名称で両袖形横穴式石室は奥行き15メートル、全て花崗岩の巨石を用い、その構造規模は府下三大石室の随一といわれ、また全国的にも最大級のものといわれているそうです。 ただ、最大級のものとは云ってもそこは「横穴」ですので実際に古墳内に入った感じはかなり狭く感じると思います。 古墳内は五社神社の奥宮として龍神白龍大神がお祀りされ、石造十三重の塔が建造されるなどして幅広い信仰の場所として今に至っていて、この石塔十三重の塔は昭和34年(1959年)に国の重要文化財に指定された貴重なものなので一見の価値ありですよ。 また、境内から古墳内の奥宮に向かう途中に「磐座」があり、古墳時代から神が宿る神聖な石とされる大きな「力石」があります。その磐座で二礼二拍手一礼し、力石に手を当てご祈願することを心がけて下さいね!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元池田では「厄神さん」「そんぱちさん」として有名な尊鉢厄神。正式には「高野山真言宗 針多羅山 若王寺(にゃくおうじ) 尊鉢厄神 釋迦院」といかにも由緒ありそうな長い名前です。 自宅から近い事もあり、毎年初詣に必ず行ってます。初詣では大晦日から元旦に日付の変わる1月1日0時から甘酒が1500杯限定で振る舞われます。大晦日には夜から除夜祭が開催され、鐘楼堂の釣り鐘を突く事ができるので、大晦日の23時頃から出掛けて「除夜の鐘」を突いて、新年を迎える甘酒を頂いて初詣をする、というのを毎年の恒例行事にしています。 初詣以外には毎年1月18日、19日に行われる「厄除大祭の日」には露店が沢山でるので、それを楽しみに子供達を連れてよく行ってました。この厄除大祭が行われる時には阪急池田駅から30分ごとに臨時バスが運行されます。 「尊鉢」バス停で降りたらすぐ近くなので遠方から来られる方は便利だと思います。 車の場合でも厄神さんに駐車場があるので大丈夫ですが、余り広い駐車場では無い(5〜6台分かな)ので行事開催の時はよく混み合います。 厄除大祭では大勢の修験行者が炎燃え盛る護摩団を囲み、法螺貝の音と共に「採燈大護摩供」と呼ばれる法要が行われます。1時間位の行事ですが、修験行者の方々の衣装やその場の雰囲気は一見の価値ありですので是非見てみて下さい。時間が18日、19日ともに2時から3時と決まっていて、入り口付近で行われるので厄神さんの外からでも見る事ができますよ。 入り口の山門両側には風神像と雷神像が祀られていて、小さいですが迫力のあるお姿を拝見出来ます。昔は一対の仁王像だったのですが、少し前の山門改修工事ので時に今の風神、雷神像に変わりました。 毎年の欠かさない初詣と厄除大祭のおかげなのか、幸いにも大きな厄災とは無縁で、これも尊鉢厄神様のご加護なのだと密かに思ってます。ご利益は人それぞれでしょうが、皆さんも是非お参りしてみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- イオンモール伊丹にあります旅行代理店です。 数多くのパンフレットが置かれており、様々な旅行のプランを相談できます。 お得なツアーが多く、親身になって相談に乗ってくださりとても楽しみな旅行を提案していただきました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 所在地は大阪府豊中市宮山町1-10-1で、柴原阪大前駅から徒歩約12分となってます。 駐車場は26台あるため、車でのアクセスも問題ないです。御祭神は天照大御神・天児屋根命・応神天皇です。学問・厄除開運・勝利開運・商売繁盛など様々なご利益のある神社です。鳥居をくぐるとすぐ目の前に本社殿があり、鳥居から少し離れた場所から見ると鳥居の、中に本社殿があるように見えるののがとても素敵でした。境内には6つの社があり、本社殿横手にある赤い鳥居を通り階段を登るとあります。学問の神を祀っている天神社・稲荷社・山神社・薬師社・大山津見社・地蔵尊があります。薬師社には豊中指定有形文化財の「木像漆箔薬師如来坐像」が安置されています。6つの社を巡りながら日本の建築を見ることができるのでとても良かったです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- とてもきれいな花火で、心に残る素晴らしい体験でした。夏の夜空を彩る大輪の花火は、まさに圧巻でした。会場には多くの人々が集まり、皆が一斉に空を見上げて歓声が上がる瞬間は、一体感がありました。特に、大きな花火が夜空に広がり、まるで昼間のように周囲が明るくなる瞬間は、とても迫力がありました。また、次々に打ち上げられる花火は、休む間もなく続き、花火が打ちあがっている時間はほとんど上を向いて見入っていました。音と光のシンクロが完璧で、まるで物語を見ているかのような感覚になりました。さらに、たこ焼きや焼きそば、フルーツ飴、ベビーカステラなどの屋台が並び、祭りの雰囲気を盛り上げていたのも印象的でした。帰り道、皆が笑顔な様子を見て、各地で花火大会が開催され続ける理由を実感しました。参加費などはかからないし駅からもあまり歩かないので疲れより圧倒的に満足感の方が強く、次回もぜひ参加したいと思える素晴らしい夏の思い出となりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、暖かくなってきたので桜を見がてら圓満寺に行ってきました。 場所としては阪急宝塚線と大阪モノレールの蛍池駅から歩いて5分くらいの所にあります。国道176線沿いに歩いて国立療養所刀根山病院に向かう側道入り口に境内に向かう通路がありますので迷うことは無いと思います。正面の入り口は少し住宅街に入った所にありますが、初めて行く方は取り敢えず通路側から入った方が分かりやすいと思います。 正式名は「禅宗曹洞宗 延念山圓満寺」で天平元年(西暦729年)に行基菩薩がこの付近の新免の庄を中心に建立した金禅寺という大伽藍の一宇であったと云われていて、ご本尊は「木造漆箔阿弥陀如来坐像」で豊中市指定有形文化財に指定されています。また、圓満寺には阪急沿線西国七福神霊場第二番「福禄寿」が祀られていて「七福神集印めぐり」のお寺としても親しまれています。 当日は桜はまだ三分咲き程度でしたが、ここはモミジの紅葉の穴場としても知る人ぞ知るところですので是非一度訪れてみて下さい。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本