「大浜出入口IC」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~4施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると大浜出入口ICから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの燈台は堺市堺区の旧堺港から堺泉北港への出口のところにあります。最寄り駅は南海本線堺駅で、駅から徒歩10分強で行けます。近くには大浜公園があり、大浜公園の駐車場から歩道橋を渡ると近いです。電車でも車でもアクセスしやすい位置ですし、大浜公園で遊んでからついでに見に行くのもおススメですよ。 この燈台は、現存する木製洋式燈台の中でも最古のものの一つだそうで、1877年(明治10年)に英国人技師の指導の下、高山保次郎らの私費により作られたとのことです。当時の堺の有力者や堺県、大工や石工も建設に関わったそうです。その後、1959年(昭和34年)から始まった堺臨海泉北工業地帯の埋め立てによって徐々に燈台の役目を果たせなくなり1968年(昭和43年)に約90年間の歴史に幕をとじました。その後50年以上もその雄姿を保ったまま、まだ海を見ながらそびえたっています。 私と妻は大浜公園に桜を見に行った際に、駐車場にある旧堺燈台への案内看板を見て、「よし、行ってみよう」と向かってみました。大浜公園の駐車場の出口から歩道橋を海側の方へ渡ると、海沿いに小さな公園があり、海を左手に見ながら少し行くと、白くて背の高い燈台が見えてきます。私も妻も幼少期に来たことがあったかもしれない、というくらいずいぶん昔のことで全く記憶にありませんでした。徐々に近づくとその大きさに驚きました。テレビや本の中の写真で見る燈台は、周りの工場の建物や海の広さのせいかすごく小さいものだと思っていましたが、実際は見上げると首が痛くなるくらい大きかったです。海中から積み上げられた石積みの土台の上には白くきれいな木造の建造物があり、訪れた時間が夕刻だったので、沈みつつある夕日をバックに荘厳な雰囲気を出していました。堺市民でありながら長年訪れることもなく、正直なところあまり期待もせず行ったのですが、行ってみて本当に良かったと思いました。旧堺燈台がモチーフのもの(時計台や電話ボックスがあります)が堺にたくさんある理由が分かった気がします。 今度は息子たちを連れて、この堺の名所の一つを訪れたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「大浜公園」は、堺市にある最古の市営公園です。7月開催の「堺大魚夜市」が有名です。公園なので色々な年齢層の方がゆっくりしています。いいお天気の日はほんとに気持ちがいいです!かなり広いのでお子さんを連れて出かけても一日楽しめます。イベントなどは、堺市のホームページで確認できますし、駐車場も併設されてますので遠方から車で行くこともできます。いまからの春の時期は、家族とかお友達をつれてピクニックもおすすめです。最寄駅は堺駅で500m程で到着しますので車が無い方でも問題ありません。7月の堺大魚夜市はキッチンカーなどもあり、ついついお酒を飲みたくなりますよ。今年の日付はまだ出ておりませんがこちらもホームページで確認できます!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの燈台は堺市堺区の旧堺港から堺泉北港への出口のところにあります。最寄り駅は南海本線堺駅で、駅から徒歩10分強で行けます。近くには大浜公園があり、大浜公園の駐車場から歩道橋を渡ると近いです。電車でも車でもアクセスしやすい位置ですし、大浜公園で遊んでからついでに見に行くのもおススメですよ。 この燈台は、現存する木製洋式燈台の中でも最古のものの一つだそうで、1877年(明治10年)に英国人技師の指導の下、高山保次郎らの私費により作られたとのことです。当時の堺の有力者や堺県、大工や石工も建設に関わったそうです。その後、1959年(昭和34年)から始まった堺臨海泉北工業地帯の埋め立てによって徐々に燈台の役目を果たせなくなり1968年(昭和43年)に約90年間の歴史に幕をとじました。その後50年以上もその雄姿を保ったまま、まだ海を見ながらそびえたっています。 私と妻は大浜公園に桜を見に行った際に、駐車場にある旧堺燈台への案内看板を見て、「よし、行ってみよう」と向かってみました。大浜公園の駐車場の出口から歩道橋を海側の方へ渡ると、海沿いに小さな公園があり、海を左手に見ながら少し行くと、白くて背の高い燈台が見えてきます。私も妻も幼少期に来たことがあったかもしれない、というくらいずいぶん昔のことで全く記憶にありませんでした。徐々に近づくとその大きさに驚きました。テレビや本の中の写真で見る燈台は、周りの工場の建物や海の広さのせいかすごく小さいものだと思っていましたが、実際は見上げると首が痛くなるくらい大きかったです。海中から積み上げられた石積みの土台の上には白くきれいな木造の建造物があり、訪れた時間が夕刻だったので、沈みつつある夕日をバックに荘厳な雰囲気を出していました。堺市民でありながら長年訪れることもなく、正直なところあまり期待もせず行ったのですが、行ってみて本当に良かったと思いました。旧堺燈台がモチーフのもの(時計台や電話ボックスがあります)が堺にたくさんある理由が分かった気がします。 今度は息子たちを連れて、この堺の名所の一つを訪れたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「大浜公園」は、堺市にある最古の市営公園です。7月開催の「堺大魚夜市」が有名です。公園なので色々な年齢層の方がゆっくりしています。いいお天気の日はほんとに気持ちがいいです!かなり広いのでお子さんを連れて出かけても一日楽しめます。イベントなどは、堺市のホームページで確認できますし、駐車場も併設されてますので遠方から車で行くこともできます。いまからの春の時期は、家族とかお友達をつれてピクニックもおすすめです。最寄駅は堺駅で500m程で到着しますので車が無い方でも問題ありません。7月の堺大魚夜市はキッチンカーなどもあり、ついついお酒を飲みたくなりますよ。今年の日付はまだ出ておりませんがこちらもホームページで確認できます!
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本