「西宮浜出入口IC」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると西宮浜出入口ICから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設西宮浜出入口ICから下記の施設まで直線距離で881m
西宮市貝類館
所在地: 〒662-0934 兵庫県西宮市西宮浜4丁目13-4
- アクセス:
西宮浜線「「マリナパーク南」バス停留所」から「西宮市貝類館」まで 徒歩1分
阪神高速5号湾岸線「西宮浜IC」から「西宮市貝類館」まで 900m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県の西宮浜に有る博物館です。毎週水曜日が休館日で営業時間は10:00〜17:00です。やはり日曜日の館内利用が多くなっています。入館料は大人200円、中学生以下100円、幼児無料となっています。アクセスはマリナパーク行きの阪神バスがJR西宮駅、阪神西宮駅から出ています。マリナパーク南下車して直ぐです。館内は打放コンクリート仕上のひんやりとした空間。色彩豊かで様々な貝殻の展示物、それらを組み合わせた造形物も展示されています。あの魚類学者でタレントのさかなクンのサイン色紙も有りました。貝類のアワビやトコブシなど1枚の殻は一枚貝と呼ばれていて、生物的分類ではサザエやタニシ、カタツムリ等の巻き貝の仲間。巻き貝は頭部を持ち、触覚、眼を持つ。歯舌がありコケを削ぎ取ったり、かじったりする種類もある。水中生活の種類はエラ呼吸、陸上生活の種類は肺のようなもので呼吸している。移動は這って歩くものが多い。アワビの殻は薄いですが、円錐状で綺麗な螺旋を描いたような殻で、呼吸の穴が螺旋状に並ぶのが特徴。一方、殻2枚で体を覆うように閉じるものが二枚貝と呼ばれている。進化の中で一枚貝の殻の中央が折れ曲がり2枚になったと考えられている。体のつくりは、頭部が無く歯や眼も無い。海水を出し入れする水管からエサを取り込む。カイヒモと呼ばれる外套膜が体を覆い、殻の成分となる炭酸カルシウムの成分が作られる。このために二枚貝は外へ外へと大きくなっている。二枚貝の殻は、根元で靭帯により強くつながり貝柱の収縮で閉じる。緩むと開く仕組み。貝の調理で殻が開くのは加熱で貝柱が外れ、靭帯が伸びる性質だから。斧の形のような足を持つ種類は丈夫な筋肉で砂に潜り水管で呼吸したりエサを取り込む。ホタテ貝は外敵が来ると大きな貝柱で殻を開閉させて、水中を飛ぶように逃げる。広く貝の仲間という意味での貝類は軟体動物に分類され、ウミウシやナメクジ、タコといった殻を退化させた物もいる。アンモナイトやオウムガイ、平らなヒザラガイから生まれた貝類は面白い進化を遂げている。家族でとても堪能出来て良かった。帰宅後、二枚貝であるアサリの味噌汁を頂いたが、その生態系について話しながら食した。とても美味しかった。
-
西宮市貝類館
所在地: 〒662-0934 兵庫県西宮市西宮浜4丁目13-4
- アクセス:
西宮浜線「「マリナパーク南」バス停留所」から「西宮市貝類館」まで 徒歩1分
阪神高速5号湾岸線「西宮浜IC」から「西宮市貝類館」まで 900m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 兵庫県の西宮浜に有る博物館です。毎週水曜日が休館日で営業時間は10:00〜17:00です。やはり日曜日の館内利用が多くなっています。入館料は大人200円、中学生以下100円、幼児無料となっています。アクセスはマリナパーク行きの阪神バスがJR西宮駅、阪神西宮駅から出ています。マリナパーク南下車して直ぐです。館内は打放コンクリート仕上のひんやりとした空間。色彩豊かで様々な貝殻の展示物、それらを組み合わせた造形物も展示されています。あの魚類学者でタレントのさかなクンのサイン色紙も有りました。貝類のアワビやトコブシなど1枚の殻は一枚貝と呼ばれていて、生物的分類ではサザエやタニシ、カタツムリ等の巻き貝の仲間。巻き貝は頭部を持ち、触覚、眼を持つ。歯舌がありコケを削ぎ取ったり、かじったりする種類もある。水中生活の種類はエラ呼吸、陸上生活の種類は肺のようなもので呼吸している。移動は這って歩くものが多い。アワビの殻は薄いですが、円錐状で綺麗な螺旋を描いたような殻で、呼吸の穴が螺旋状に並ぶのが特徴。一方、殻2枚で体を覆うように閉じるものが二枚貝と呼ばれている。進化の中で一枚貝の殻の中央が折れ曲がり2枚になったと考えられている。体のつくりは、頭部が無く歯や眼も無い。海水を出し入れする水管からエサを取り込む。カイヒモと呼ばれる外套膜が体を覆い、殻の成分となる炭酸カルシウムの成分が作られる。このために二枚貝は外へ外へと大きくなっている。二枚貝の殻は、根元で靭帯により強くつながり貝柱の収縮で閉じる。緩むと開く仕組み。貝の調理で殻が開くのは加熱で貝柱が外れ、靭帯が伸びる性質だから。斧の形のような足を持つ種類は丈夫な筋肉で砂に潜り水管で呼吸したりエサを取り込む。ホタテ貝は外敵が来ると大きな貝柱で殻を開閉させて、水中を飛ぶように逃げる。広く貝の仲間という意味での貝類は軟体動物に分類され、ウミウシやナメクジ、タコといった殻を退化させた物もいる。アンモナイトやオウムガイ、平らなヒザラガイから生まれた貝類は面白い進化を遂げている。家族でとても堪能出来て良かった。帰宅後、二枚貝であるアサリの味噌汁を頂いたが、その生態系について話しながら食した。とても美味しかった。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本